【難しい?】制御盤・配電盤の配線・組立て|向いている人の特徴と自己診断する方法!

工場の悩み
悩む人
悩む人

制御盤・配電盤の配線の仕事って難しい?

あんまりよくわからないから、仕事内容や向いている人の特徴とか教えてほしい。

制御盤・配電盤の配線・組立ては、電気や機械に詳しく、専門知識が必要な技術作業です。

この記事では、

  • 制御盤・配電盤の配線・組立ての仕事内容
  • 向いている人の特徴
  • 自分に向いている仕事を確かめる方法

を解説しています。

制御盤・配電盤の仕事に興味がある人や、自分が向いているかどうか確認したい人は参考にしてみてください。

うーさん
うーさん

結論、あなたが配線・組立ての仕事が向いているか確かめたかったらVIEWのAI診断を利用してみましょう!

VIEWのAI診断は、たった3分で

  • 興味のあること
  • 得意なこと
  • 向いている仕事

がわかる無料アプリです。

社会に出ても、やりたいことってなかなか見つけられないですよね。

VIEWのAI診断は無料で利用できるので、診断だけでもやってみてください。

※登録後もお金はかかりません
この記事を書いた人
うーさん

NC旋盤/マシニングセンタ/溶接/板金/ライン作業/夜勤/制御盤や配電盤の機器組立/メンテナンス/検査/品質管理などを経験した、転職歴5回・製造業歴16年になる1児のパパです。
様々な工場の職場から学んだ経験や悩みをブログにまとめています。
詳しいプロフィールはこちら

うーさんをフォローする

制御盤・配電盤の配線・組立ての仕事内容

まずは仕事内容を、実際の写真使ってサクッと紹介します。

仕事の流れは次のとおり。

簡単に解説していきますね。

①:図面を確認

まずは制作図面を確認し、必要な工具や部品、電線の確認を行います。

②:部材の確認

次に部材(器具)の型番の確認をしていきます。

③:部材の配置(仮)

部材を盤の中板へ、図面どおりに置いていきます。

中板には取り付け用の穴は空いていないので、配線がしやすいように考えながら微調整していきます。

④:中板へ穴あけ加工

配置が決まれば、穴の位置をけがき、ドリルで穴を開けていきます。

⑤:部材を固定

取り付け用の穴を開けたら、ビスで部材を固定していきます。

⑥:必要な電線をカットする

次に必要な電線の長さを測り、必要な分だけカットしてきます。

⑦:電線を圧着する

専用の工具を使って、電線を圧着端子という接続端子を固着していきます。

⑧:配線する

電線が準備できたら、図面どおりに配線していきます。

⑨:中板を箱に入れ、扉の器具に配線する

中身が出来上がったら盤本体に入れます。

扉にも器具がつく場合があるので、扉の器具に配線をしていきます。

⑩:ビスの増し締め&カバーの取付け

すべての配線が終われば、増し締めを行ってビスの緩みがないことを確認します。

電線の形を整え、カバーをして完成です。

⑪:完成

以上が「制御盤・配電盤の配線・組立て」の簡単な流れになります。

ちなみにこの盤は、1人で制作して4日くらいかかりました。

You Tubeでも制御盤の作り方が紹介されているので、写真ではあまりわからなかった人は参考にしてみてください。

制御盤・配電盤の配線・組立てに向いているのはこんな人

ここからは「制御盤・配電盤の配線・組立て」の仕事に向いている人の特徴を5つ紹介します。

順に解説していきますね。

1.几帳面で清潔な人

盤の組立ては非常に細かい作業が多いので、仕事に妥協せずに正確に作り上げる几帳面さが求められます。

作る製品によっても使用(ルール)が違うので、細かいルールを守り、1つ1つ丁寧な仕事が必要です。

また、自分が作った製品がそのままお客様に渡っていくので、汚れがあったりするとクレームをもらうことも。
几帳面で、かつ清潔な仕事ができる人に向いています。

2.手先が器用な人

盤の中身は大きな配線もあれば、とても小さい配線まで様々。そのため手先の器用な人材が求められます。

いくら体力があり、力がいる仕事ができたとしても、小さい機器を組立・配線するときには手先の器用さが必要です。

3.黙々と仕事をするのが好きな人

盤の作成は、分担して仕事をするときもありますが、基本は1人です。

1人でコツコツと作業をしているのが好きな人に向いています。

4.組み立てていくのが楽しいと感じる人

バラバラの状態から、1つのものを完成させていく楽しみがわかる人には向いている仕事です。

ガンダムや車などのプラモデルが好きな人には、もしかするとその楽しみがわかるかと思います。

5.配線ルートを考える想像力がある人

盤の配線や接続をするとき、配線するルートが決められていない場合もあります。

自分で配線ルートを考え、綺麗に配線できる想像力が必要です。

以上が「制御盤・配電盤の配線・組立て」の仕事に向いている人の特徴を5つでした。

手っ取り早く「自分に合う仕事」を探す方法

手っ取り早く、自分に合う仕事を見つけたいのなら、自己診断アプリを利用しましょう!

私がよく利用していたのがVIEWのAI診断というアプリです。

VIEWのAI診断は自分の性格や能力、興味を分析し、自分に合った仕事を教えてくれるアプリ。

3分程度の質問に答えるだけで、自分がしたいこと・得意なことを知ることができます。

しかも無料!

簡単に利用できるので、サクッと診断してみてください。

あなたに向いている仕事とは?

※登録後もお金はかかりません

実際に受けた結果は?

実際に私が受けた結果は次のようになりました。
こちらが自己分析です。

うーさん
うーさん

ちなみにこの結果は、自己PR文としてそのまま履歴書などに利用できますよ!

そして以下が、私に合った仕事です。
具体的な企業名まで出してくれてますね。

それ以降も、約40位までランキングがでます!

悩む人
悩む人

へー!!

なんか心理テストみたいで面白そうだね!

うーさん
うーさん

そうですね。

自分の性格を客観的に見てくれるので、ちょっと楽しかったですよ♪

下記の記事に、私が利用した感想や使い方をまとめてあります。

登録後は、転職サイトとして利用できます。

転職情報や求人を閲覧したり、実際に応募することもできますよ。

※「AI診断だけが目的」という人も、診断が終わればそのまま放置しても、アンインストールしても問題ありません。

うーさん
うーさん

簡単なので、サクッと診断してみましょう!

3分であなたの適職がわかる

※登録後もお金はかかりません

まとめ

今回は制御盤・配電盤の配線・組立て(電気機器組立て)について、仕事内容や向いている人の特徴などを解説してきました。

現在同じ仕事をしている方や、これから配線仕事をする方にも参考になる内容になったかと思います。

もし自分は「この仕事に向いていないんじゃないか?」と思ったりしたら、気軽にキャリア診断だけでも受けてみてください。

頭の中のモヤモヤがスッキリして、一歩前へ進むことができますよ!

3分であなたの適職がわかる

※登録後もお金はかかりません

コメント

タイトルとURLをコピーしました