
ハローワークで仕事探したいだけど、利用方法や流れを知りたいな!
でもどこのハローワークに行ったらいいの?
なにか持っていくものは?
服装は?誰でも行けるの?
ハローワークは基本、私服で持ち物もいらず、無料で利用することができます。
ハローワーク窓口へ行けばすべて案内してくれますが、ここでは詳しくハローワーク利用の流れを解説していきます。
本記事を読む前に、ハローワークってどんな場所?と思った方は下の記事をご覧ください⇩
>>ハローワークと転職サイトと転職エージェントとの違いってなに?
初めてハローワークを利用する際の流れ

ハローワークを利用する流れは以下のとおりです。
- ハローワークでカード発行
- 求人検索&相談
- 応募したら応募書類の作成
- 書類選考・面接・合否確認
まずハローワークについたら総合受付の窓口がありますので、そこで「初めてハローワークを利用します」と伝えましょう。
するとハローワークを利用するために必要な「ハローワークカード」を作るところから始まります。
服装は私服で構いません。
お金もかかりませんので、持ち物う予約の必要もないです!
1・ハローワークカード発行
- 手順1【求職申込書に記入】
窓口へ行くと、「求職者登録」するように案内されます。
パソコンでの記入となりますが、不慣れな方は「求人申込用紙」がもらえます。▽求人申込書サンプル▽
仮登録となりますので、仮登録から1週間以内にハローワークで本登録を済ませてください。
- 手順2【窓口へ】
求職申込書の記入が終わったら、窓口へ持っていきましょう!
- 手順3【ハローワークカード受け取り!】
2回目以降ハローワークを利用する場合は、必ずこのハローワークカードを持っていきましょう。
このハローワークカードは、全国各地のハローワークでも利用できます。
失業保険(雇用保険)の給付や職業訓練の受講にも必要になるので、大事に持っておきましょう。
失業保険のもらい方を知りたい方は、下の記事を参考にしてください⇩
>>ハローワークでの失業保険(雇用保険)のもらい方!
2・求人検索&相談
- 手順1【求人検索機で求人検索】
カードが発行できたら、いよいよ求人探しです。
窓口で求人を探したいと伝えると、指定のパソコンに案内されます。年齢や学歴などの自分の情報を入れ、職種やエリアなど希望条件を入れると求人一覧が出てきます。
まだはっきりとした志望先が決まってない場合でも、色々な条件を変えて求人を見ることで、「これ面白そう!」という求人に出会うことができるかもしれません!
- 手順2【気になる求人票は印刷!】
ハローワークでは、気になる求人を印刷することもできます。
ですが、1回の利用で5枚までなどの制限があるので、事前に窓口で確認しておきましょう。 - 手順3【スマホでも求人検索できる】
なお、ハローワークインターネットサービスを使えば、スマホでもハローワークに掲載されている求人を見ることもできます。
ハローワークは平日しか空いていないので、ぜひ活用しましょう。 - 手順4【気になる求人はすぐ相談】
印刷した求人票を求職相談窓口へ持っていくと、職員から求人の詳細情報を教えてもらうことができます。
さらに窓口では、その求人に必要なスキルや資格、現在どれくらいの人が応募しているのか?まで教えてくれます!
その他、はっきりと志望先が決まっていなくても、職員から求人を提案してくれることも。
就職や企業に関してお困りでしたら、なんでも職員に相談してください。
3・応募したら応募書類の作成
希望の求人が決まったら、窓口へ持っていきましょう!
応募条件を満たしているか確認され、問題がなければ職員が企業へ連絡してくれます。
その後、面接の日程を調整してくれて、紹介状が発行!
あなたの氏名や選考方法、面接予定日、企業の所在地や地図などが記載された書類です。
ハローワークからあなたを通じて企業に渡す書類ですので、大事に保管して選考時に持っていきましょう。
紹介状をもらうことができたら、「履歴書と職務経歴書」を書いていない人は、このタイミングで作成します!
履歴書や職務経歴書の書き方がわからないという方でも、ハローワークでは各書類の作り方や添削を行っています。
求職相談窓口で相談してみましょう。
なお、ハローワークインターネットサービスでも履歴書や職務経歴書の書き方を確認することができます。
4・書類選考・面接・合否確認
ここまでくれば、あとは書類選考・面接・合否確認という流れになります。
面接時には、紹介状と各書類を忘れずに!
採用が決れば採用通知が届き、就職活動完了です。
また、ハローワークでは、面接に自信がない人に向けて面接練習を行っています!
各種申し込み方法は、ハローワークの公式ホームページや、ハローワークインターネットサービスより確認できます。
以上が、ハローワーク利用の流れになります!
初めてハローワークへ行く前にやっておいたほうがいい準備

ここからは、ハローワークへ行く前にやっておいたほうがいい準備について解説します。
- 希望の勤務先に一番近いハローワークを調べる
- 履歴書や職務経歴書を準備する
- 服装
- 持ち物
- 予約
- 料金
順に説明していきます。
1.希望の勤務先に一番近いハローワークを調べる
まず希望する勤務先エリアから、一番近いハローワークを探しましょう。
なぜなら、ハローワークに置かれている求人冊子に掲載されている情報は、その周辺エリアの求人ばかりだからです。
さらに、求人検索専用のパソコン「求人検索機」も、初期設定が周辺エリアに特化した設定になっています!
もちろん他の地域の求人も探すことができるのですが、多少の手間がかかります。
ですので、希望の転職先が地元以外の場合、可能な限り現地のハローワークを利用しましょう。
※現在コロナウイルス感染予防のため、直接ハローワークへ行きたくない人に向けて、インターネットで求人検索や応募ができるサービスもあります。
詳しくはホームページをご覧ください。
2.履歴書や職務経歴書を準備する
続いては、履歴書や職務経歴書の準備です。
すぐに応募したいという方には、必要になってきます。
ただし、とりあえず求人を見たいだけという方には必要ありませんよ!
すぐ応募する気がないという方は、無理に準備する必要はありません。
3.服装
ハローワークへ行く当日の服装は、基本普段着でかまいません。
カジュアルな服装だからといって、特になにか言われることもないです。
ただし、面接練習がある場合はスーツをおすすめします!
スーツを着ることによって気持ちが引き締まり、面接時の服装についてのアドバイスなどもらえることもあります。
4.持ち物
持ち物についても、基本なにもいらないです。
担当者に相談する際にメモをとりたいという方は、メモ帳とペンを持っていきましょう。
5.予約
ハローワークは基本、予約の必要ありません。
職員との求人票の相談や応募は待ち時間はありますが、初めて行った当日でも対応してもらえます。
ただし面接練習や転職についてのセミナーは、事前に予約が必要になります!
各種申し込み方法は、ハローワークの公式ホームページや、ハローワークインターネットサービスより確認できます。
6.料金
ハローワークは国が運営しているサービスのため、全て無料で利用することができます。
無料なので、財布も持っていく必要もありませんよ!笑
ハローワークで就職を成功させる3つのコツ

3つのコツは以下のとおり。
- 最初は希望条件をゆるめに
- 様々なハローワーク施設を活用する
- 横暴条件を満たしていなくても諦めない
順に解説していきますね。
1.最初は希望条件をゆるめに
ハローワークで就職を成功させるコツとして、はじめは希望の条件をゆるめに設定することです。
年収の良い求人や条件の良い求人などは、すぐに埋まってしまいます。
そして、応募はタイミングが大事です。
実際に面接慣れしている人は堂々としていて、企業側から見ても印象が良いです!
もし内定をもらったとしても、その後に断ること全然可能です!
ですので「どうしても譲れない条件」以外は、ゆるめに設定してどんどん面接を受けていきましょう。
2.様々なハローワーク施設を活用する
あまり知られていませんが、ハローワークには様々な種類があります。
利用者の環境や特性に合わせたサービスを受けることができます。
- マザーズハロワーク
- 新卒応援ハローワーク
- 就職氷河期専門窓口
- わかものハローワーク
- 外国人雇用サービスセンター
- ふるさとハローワーク(地域職業相談所)
- 障害者関連の窓口
子育てをしながら仕事探しをしている女性をサポートする「マザーズハローワーク」や、大学や高校を卒業したばかりの方を対象とした「新卒応援ハローワーク」などがあります!
このように、それぞれの環境に特化したサービスがあるので、詳しくはハローワーク公式ホームページをご覧ください。
3.応募条件を満たしていなくても諦めない
「良い求人見つけたのに、自分が応募条件を満たしていなかった…」と思ってもまだ諦めないでください。
あまりにかけ離れている応募条件の場合は難しいですが、「求人票に書かれていることが全てではない」ということを覚えておきましょう。
ハローワーク利用の2つの注意点

注意点は以下のとおり。
- 応募前や、内定をもらった後でも求人条件をしっかり確認
- 親身に相談を乗ってくれるわけではない
順に解説していきますね。
1.応募前や、内定をもらった後でも求人条件をしっかり確認
応募する前はもちろん、内定をもらった後にも自分が希望する条件が本当に合っているか、しっかりと確認しましょう。
なぜかと言いますと、ハローワークには毎年数千件の苦情が寄せられているのです。
その内容は「聞いていた労働条件と違う」とのこと。
なぜそんな苦情が殺到するのかというと、ハローワークの仕組みに問題があるからです。

ハローワークは私たち求職者も、求人掲載する企業側も全て無料で利用することができます。
そのため、採用や教育する余力(お金)がないのに求人を出している企業や、条件を良くみせて応募してもらおうとするブラック企業も混ざっています。
さらにその求人内容が合っているかなどのチェックは、ほとんど行われていないのです。
さすがにこの状況は、国にとってもいいことはないので、改善が行われました。
平成26年には1万2千件もあった苦情が、平成30年までには6千件まで減少しております。
ですが苦情が減っただけで、ブラック企業はなくなっていません。
確認するのに越したことはないので、しっかりとチェックしていきましょう。
対策としてはOpenWork、Laghthouse(旧カイシャの評判)といった、会社の口コミサイトを見るのがおすすめですよ!
実際にその企業の社員や元社員が口コミを投稿しているので、生の声を聞くことができます。
2.親身に相談を乗ってくれるわけではない
ハローワークの職員さんは、そこまで親身に相談を乗ってくれません。
中にはじっくりと相談に乗ってくれる職員もいますが、基本的には簡単にあっさりとした相談で終わります。
転職エージェントではハローワークと違って、しっかりと就職相談にしっかりと時間を割いてもらえ、段違いの手厚いサポートが受けることできます。
料金も無料ですので、就職に関してのアドバイスをもらいたいだけという方でもお気軽にどうぞ。
まとめ|【一覧】工場・製造業におすすめの転職エージェント・サイト

最後に、ハローワークよりも転職や就職に関して手厚くサポートしてくれるおすすめの転職エージェント・サイトを簡単に紹介します。
履歴書の添削や面接対策までじっくりと親身になってくれるので、こちらも無料で利用することができるので参考にしてみてください。
✔おすすめ転職エージェント
転職サイト名 | おすすめ度 | 特徴 | 工場求人件数 | 対応エリア | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() doda ![]() | 工場求人数最多! 転職者満足度No.1 | 約10,000件 | 全国 | doda
![]() | |
![]() | 他の転職サイトにはない 非公開求人が10万件ある | 約5,000件 | 全国 | ||
![]() コウジョウ転職 ![]() | 工場・製造業に特化した 転職エージェント | 約2,000件 | 全国 | コウジョウ転職
![]() |
下の記事で、「工場・製造業におすすめの転職サイト・エージェント」について、詳しく解説しています⇩

転職エージェントと転職サイトの違いってなに?と思った方は下の記事を参考にしてください⇩

コメント