入社1年目で仕事ができない人必見!失敗しないための改善方法とは?

転職
悩む人
悩む人

入社1年目だけど仕事ができない…

何度もミスしたり、仕事は遅いし、上司からは怒られ。

ミスしすぎて聞きに行くこともできないよ…

どうしよ…

入社1年目で「仕事ができない」と悩むことは、誰にでも起こりうる問題です。

新しい職場や業界に入ったばかりで、まだ仕事内容やルールが分からず、自信を失ってしまうこともありますよね。

私も入社1年目は仕事ができず、誰にも相談できなく1人悩んでばかりでした。

しかし、入社1年目で仕事ができないのは当たり前です。

とはいえ、改善するためのポイントがあります。

この記事では、入社1年目でありがちな悩みや失敗例を紹介し、その改善方法や対処法について解説します。

自分の悩みが、他の人にも共通していることを知ると、気持ちが楽になることもありますよ。

うーさん
うーさん

この記事を読めば、仕事に自信を持ち、成長していくためのヒントを得ることができます。
一緒に乗り越えていきましょう!

  1. 入社1年目で仕事できないと感じる共通の悩みとは
    1. 自信が持てない
    2. 業務内容が理解できない
    3. スキルや知識が足りない
    4. コミュニケーションが苦手
  2. 入社1年目で仕事できないことの改善方法
    1. わからないことはすぐに聞く
    2. タスクを小分けにする
    3. スキルアップに取り組む
    4. コミュニケーション能力を高める
  3. 上司や先輩との関係
    1. コミュニケーションのとり方
    2. フィードバックをもらう方法
    3. モチベーションを維持するためのコツ
  4. 入社1年目の社員が陥りがちな失敗例
    1. タスクを放置する
    2. わからないことを放置する
    3. 職場の人間関係を無視する
    4. 自己流で仕事を進める
  5. 努力しても結果が出ないのなら『向いていない』可能性あり
  6. 実は多くの人が入社から3年も経たずに退職している
  7. キャリア診断で向いてる仕事を見つけよう
    1. VIEWのAI診断とは?
    2. 実際に受けた結果は?
    3. VIEWのAI診断の使い方
  8. やってみたい仕事が見つかったら転職エージェントに登録しよう!
    1. dodaのメリット
    2. 実はハローワークを利用して転職している人は全体の1割
    3. dodaを利用しないと損!
  9. 転職エージェントを利用した「退職・転職」の仕方
    1. ステップ1:dodaに登録して面談予約
    2. ステップ2:キャリアアドバイザーと面談
    3. ステップ3:書類添削・面接対策
    4. ステップ4:求人へ応募・面接日程の調整
    5. ステップ5:書類選考・面接
    6. ステップ6:内定・退職サポート
  10. Q&A
    1. Q: 入社1年目の人は仕事ができないと悩むことが多いと言われますが、実際にどのくらいの人がそうなのでしょうか?
    2. Q: スキルアップに取り組むと言われても、何から始めたら良いのでしょうか?
    3. 自己流で仕事を進めると失敗するということですが、どのようなリスクがあるのでしょうか?
  11. まとめ
この記事を書いた人
うーさん

NC旋盤/マシニングセンタ/溶接/板金/ライン作業/夜勤/制御盤や配電盤の機器組立/メンテナンス/検査/品質管理などを経験した、転職歴5回・製造業歴16年になる1児のパパです。
様々な工場の職場から学んだ経験や悩みをブログにまとめています。
詳しいプロフィールはこちら

うーさんをフォローする

入社1年目で仕事できないと感じる共通の悩みとは

入社1年目で仕事ができないと感じる共通の悩みは以下の4つが挙げられます。

  • 自信が持てない
  • 業務内容が理解できない
  • スキルや知識が足りない
  • コミュニケーションが苦手

順に解説していきますね。

自信が持てない

新しい職場での仕事に取り組むとき、自分の能力に自信を持てなくなってしまうことがあります。

  • 他の人と比べて自分が劣っていると感じる
  • 失敗を繰り返してしまったりする

このようなことが続くと、どんどん自分に自信をなくしてしまいますよね。

その結果、本来の力を引き出すことができなくなってしまいます。

業務内容が理解できない

入社1年目は初めての業務が続くため、業務内容を理解できず悩むことが多くなります。

さらに社会人になると、すべてのことを指示してくれる人もいなくなるため、自分ひとりで考え、行動しなければならない場面も出てくるでしょう。

そのため、仕事の遅れやミスが増え、ストレスを感じる原因になってしまいます。

スキルや知識が足りない

入社1年目は初めての仕事に、必要なスキルや知識が足りないと感じることがあります。

学生時代に勉強したことはまるで役に立たず、仕事は実務で覚えていかなければいけません。

そのため「自分は仕事ができない…」と感じる人も多いかと。

ですが、仕事は失敗しながら学んでいくところ、スキルや知識は後でから勝手についてきます。

コミュニケーションが苦手

社会人になると、職場でのコミュニケーションが求められます。

しかし、初めての職場でのコミュニケーションは、

  • 緊張や不安から上手くいかない
  • 職場の文化が異なり、相手の言葉や意見が理解できない

などの悩みも出てきます。

会社ごとに暗黙のルールなどもあり、うまく会社の輪にはいれず、悩むことも多いかと思います。

入社1年目で仕事できないことの改善方法

ここからは、そんな悩みを解決する方法を紹介していきます。

改善策は以下の4つ。

  • わからないことはすぐに聞く
  • タスクを小分けにする
  • スキルアップに取り組む
  • コミュニケーション能力を高める

順に解説していきますね。

わからないことはすぐに聞く

バカにされたくないからと、わかったフリをするのは辞めましょう。

後々大きなトラブルを招くことになります。

仕事の質問をされて、嫌にな気になる先輩はあまりいません。

質問することで、

  • 正しい情報やノウハウを得ることができる
  • 自分の理解度を確認することができる

などのメリットが得られ、ミスを減らすことができます。

うーさん
うーさん

ただし、同じ質問を何度もすると相手に迷惑がかかります。

自分なりに理解した上で、まとめて聞くようにしましょう。

タスクを小分けにする

業務内容が多くなり、一つのタスクが膨大な作業量になっている場合は、タスクを小分けにしましょう。

小さなタスクに分割することで、

  • タスクの全体像を把握しやすくなり、計画性を持った作業ができる
  • それぞれのタスクが完了した時に達成感を得ることができる

などのメリットが得られ、モチベーションを保ちやすくなります。

スキルアップに取り組む

仕事で必要なスキルや知識を身につけることは、自信をつけるためにも重要です。

必要なスキルや知識を学ぶためには、

  • ・社内の研修や勉強会、外部のセミナーなどを利用する
  • ・先輩や上司にスキルアップのアドバイスをもらう

このようなことがおすすめです。

スキルアップに取り組むことで、自分自身の成長にもつながります。

コミュニケーション能力を高める

コミュニケーション能力を高めるには、自分がどのようなコミュニケーションスタイルを持っているのかを知ることが大切です。

うーさん
うーさん

以前の私は、自分の考えを相手にうまく伝えられず、意見を言うことが苦手な性格でした。

私は自分の意見を相手に伝えるために、どうしたらいいかと考え、以下の方法を試すことに。

  • 相手の話をよく聞き、相手が何を求めているのか考える
  • 相手に自分の考えを伝える際には、具体例や数字を交える
  • 書籍を活用する

その結果、自分の考えを少しづつ伝えるようになり、職場での意見交換がスムーズになっていきました。

このように、自分が伝えたいことを相手に伝えるための方法を見つけることで、コミュニケーションの質を向上させることができます。

下記では、とくに悩みが大きくなる「上司や先輩との関係」へのアドバイスを紹介していきますね。

上司や先輩との関係

学生の頃とは違い、会社では自分よりも歳が上の人がほとんど。

どうコミュニケーションを取ればよいかわからない人も多いかと思います。

ここでは上司や先輩との関係について、以下の3つのアドバイスをしていきます。

  • コミュニケーションのとり方
  • フィードバックをもらう方法
  • モチベーションを維持するためのコツ

順に解説していきますね。

コミュニケーションのとり方

入社1年目の人の中は、上司や先輩とのコミュニケーションが苦手で、適切なアプローチがわからないという人もいるかもしれません。

そんなときは、まずは挨拶から始めるのがおすすめ。

毎日顔を合わせる機会があるなら、積極的に挨拶をすることで、距離を縮めることができます。

うーさん
うーさん

また、上司や先輩に相談する際には、事前にまとめておくのがコツです!

相手にわかりやすく、具体的に伝えることで、スムーズに意見交換ができるようになりますよ。

フィードバックをもらう方法

上司や先輩からのフィードバックは、自分の成長につながる大事な情報源です。

しかし、フィードバックをもらうのが苦手で、どのように聞いたらいいかわからないという人も多いと思います。

そんなときは、まずは自分からアクションを起こしましょう。

例えば、上司や先輩に「何かアドバイスがあれば、ぜひ教えてください」と伝えることで、フィードバックをもらいやすくなります。

フィードバックをもらったら、素直に受け止めましょう。

意見をまっすぐ聞くことによって、上司や先輩から好感度が上がるだけでなく、自分の成長にも繋がってきます。

モチベーションを維持するためのコツ

入社1年目の社員にとって、仕事に対するモチベーションを維持することは非常に大切です。

モチベーションが低下すると、業務に取り組むことが億劫になり、やる気が低下してしまいます。

そこで、モチベーションを維持するためには、以下のようなコツがあります。

  • 目標を設定する
  • 自己肯定感を高める
  • プライベートの充実
  • 周りと協力する

モチベーションは仕事だけではなく、プラベートからも影響を与えるもの。

これらのコツを実践することで、入社1年目の社員でもモチベーションを維持し、成長を続けることができますよ。

入社1年目の社員が陥りがちな失敗例

ここからは、入社1年目の社員が陥りがちな失敗例を紹介していきます。

自分も同じような失敗を繰り返さないよう、意識しておきましょう。

  • タスクを放置する
  • わからないことを放置する
  • 職場の人間関係を無視する
  • 自己流で仕事を進める

順に解説していきますね。

タスクを放置する

入社1年目の社員は、仕事に慣れず、スピードやクオリティが求められる環境でストレスを感じることがあります。

そのため、多くのタスクを抱えたまま放置してしまい、最悪の場合、納期に遅れが生じる可能性も。

こういったときは正直に先輩社員や上司に相談し、優先順位を決めてもらいましょう。

わからないことを放置する

新しい環境に適応するために、1年目の社員は多くのことを覚えなければなりません。

そのため、わからないことを放置してしまうことも多くあります。

しかし、それは大きな失敗の原因に。

仕事についてわからないことがあったら、すぐに上司や先輩に相談しましょう。

放置すると業務に支障が出ることがあり、それが大きな問題に発展する可能性もります。

職場の人間関係を無視する

入社1年目の社員が陥りがちな失敗例のひとつに、職場の人間関係を無視することがあります。

自分だけの世界にはいってしまい、周囲とのコミュニケーションを怠ると、職場での協力関係が築けず、自分の成長にもつながりません。

日常的な挨拶やコミュニケーションを大切にし、職場の雰囲気を良好に保ちましょう。

自己流で仕事を進める

入社1年目の社員は、独自の方法で仕事を進めようとすることがあります。

ですがその結果、周りの人とのコミュニケーションがうまくいかず、ミスに繋がります。

また、正しい方法で仕事を進めていないと、クオリティに問題が生じ、職場での信頼を失うこともあるでしょう。

業務の進め方については、先輩社員や上司に相談し、指導を仰ぐよう心がけてください。

努力しても結果が出ないのなら『向いていない』可能性あり

ぶっちゃけ努力をしても、向いていない仕事であれば結果が出ることはありません。

そんな職場で時間と労力を消費するくらいなら、思い切って転職するほうが早いです。

人間関係もリセットでき、また1からスタートを切ることができます。

自分に合った職場や仕事を見つけることで、モチベーションも上がり、仕事の成果も出やすくなるでしょう。

実は多くの人が入社から3年も経たずに退職している

厚生労働省が発表した調査結果によると、

新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率
高卒就職者
39.3%
大卒就職者
31.8%

高卒就職者の約4割・大卒就職者の約3割が、就職後3年以内に離職していることが分かりました。

さらに内訳を見てみると、

1年目2年目3年目
高卒就職者18.2%11.6%9.6%
大卒就職者11.9%10.4%9.5%

このように、1年以内に辞めていく人がもっとも多い結果です。

うーさん
うーさん

割とみんな、早い時期に辞めていってるんですね!

もし、入社1年目で仕事がうまくいかず、職場の雰囲気や人間関係に不安を感じているのなら、転職も1つの方法です。

転職においては、職種や業界を変えることも考えられます。

厚生労働省の調査によると、転職者の約4割は、別の業種・職種へと転職しています!

しかし、転職にはリスクも伴います。

転職先での人間関係や仕事内容にも適応できず、再度転職する人も。

そのため、転職前には自分自身が何を求めているのかを明確にすることが大切になってきます。

キャリア診断で向いてる仕事を見つけよう

転職を考える前に、まずは自分に合った仕事を探すことが大切です。

先程も言いましたが、転職する際は自分自身が何を求めているのかを明確にすることが必要になります。

うーさん
うーさん

しかし、自分に合う仕事を見つける方法なんてわかりませんよね。

そんなとき、私がよく利用していたVIEWのAI診断というアプリを紹介します。

VIEWのAI診断とは?

VIEWのAI診断は自分の性格や能力、興味を分析し、自分に合った仕事を教えてくれるアプリです。

3分程度の質問に答えるだけで、自分がしたいこと・得意なことを知ることができます。

しかも無料!

簡単に利用できるので、サクッと診断してみてください。

あなたに向いている仕事とは?

※登録後もお金はかかりません

実際に受けた結果は?

実際に私が受けた結果は次のようになりました。
こちらが自己分析です。

うーさん
うーさん

ちなみにこの結果は、自己PR文としてそのまま履歴書などに利用できますよ!

そして以下が、私に合った仕事です。
具体的な企業名まで出してくれてますね!

それ以降も、約40位までランキングがでます!

悩む人
悩む人

へー!!

なんか心理テストみたいで面白そうだね!

うーさん
うーさん

そうですね。

自分の性格を客観的に見てくれるので、ちょっと楽しかったですよ♪

しかも診断結果が当たっている!

VIEWのAI診断の使い方

VIEWの使い方は、アプリをダウンロードして、質問に答えていくだけです。

  1. アプリインストール
  2. 個人情報の入力
  3. 職務経歴の入力
  4. 価値観診断を受ける(質問に答えるだけ)

以下のような質問を24個答えるだけで、すぐに結果が出てきますよ!

下記の記事に、私が利用した感想や口コミをまとめてあります。

登録後は、転職サイトとして利用できます。

転職情報や求人を閲覧したり、実際に応募することもできますよ。

※「AI診断だけが目的」という人も、診断が終わればそのまま放置しても、アンインストールしても問題ありません。

うーさん
うーさん

超簡単にできるので、診断だけでもやっておきましょう!

3分であなたの適職がわかる

※登録後もお金はかかりません

やってみたい仕事が見つかったら転職エージェントに登録しよう!

キャリア診断アプリで、やりたい仕事が見つかったらさっそく転職活動の準備をしましょう。

とはいえ、転職したいと思っても、なかなか内定を取ることは難しいのが現実…。

ちがう仕事に転職するのなら、別のスキルや技術を学ぶ必要もあります…。

うーさん
うーさん

そこで、役立つのが転職エージェントです!

転職をするなら、まずは転職エージェントには必ず登録しましょう。

なぜなら、転職エージェントを利用することで、あなたに合った仕事を紹介してくれのはもちろん、応募書類・面接などのサポートもしてくれるので内定率が格段にアップします!

おすすめはdoda !会員登録者数が700万人以上になる大手転職エージェントです。

登録すれば、専門のアドバイザーがあなたに合った求人を紹介し、転職まで様々なサポートを無料でしてくれるサービスです。

うーさん
うーさん

他にも色々な転職エージェントを利用しましたが、dodaが1番サポート力があり、求人数も多く内定率もアップしたのでおすすめです!

転職のプロがあなたの適職を教えてくれる

dodaのメリット

dodaを利用することで得られるメリットは以下のとおりです。

  • 求人紹介:職場での悩みを考慮し、あなたに合った職場を探してくれる
  • 内部事情暴露:会社の雰囲気や内部事情まで教えてくれる
  • 過去の転職者データ:dodaを利用した人が、どんな企業に転職したのか教えてくれる
  • 書類添削:応募する企業に沿った、職務経歴書を考えてくれる
  • 面接内容公開:企業が面接で、過去にどんな質問をしたのか教えてくれる
  • 未経験でも可:未経験の職種でも内定が取れるようにサポート!
  • 交渉代行:面接の日程調整や給料交渉を代行してくれる

つまり『楽に転職できる』ってことです。

しかも無料!

転職エージェントは企業側からお金をもらっているので、私たちは無料で利用できる仕組みです。

実はハローワークを利用して転職している人は全体の1割

「転職ならハローワークでいいんじゃないの?」と思う人もいるかと思います。

しかし、厚生労働省の調査によると、現在ハローワークを利用して転職する人は、なんと全体の1割程度しかいません。

今までハローワークしか利用してこなかった人からしたら、びっくりな数字ですよね!

うーさん
うーさん

もはやほとんどがネットからの転職です!

今や転職はハローワークからだけではありません。

転職者にとって、便利で楽に転職できるサービスが人気にとなっています。

dodaを利用しないと損!

実際に私もdodaを利用して2回転職を成功させました!

職務経歴書を考えてくれたり、その企業がどんな質問をしてくるか、今どんな人材が欲しいのか、色んなことを教えてくれました。

おかけで、自分1人じゃ内定もらうことが難しいような企業にも受かることができたので、とても感謝しています。

うーさん
うーさん

まだ転職する気がなく、「相談だけでも!」という人でも利用できるので、登録だけでもやっておいてください!

転職のプロがあなたの適職を教えてくれる

※相談だけでも利用できます

dodaの利用の流れについては、以下の記事にて解説しています。

転職エージェントを利用した「退職・転職」の仕方

ここからは転職エージェントを利用して退職・転職する方法を解説します。

流れは以下のとおり。

  1. dodaに登録して面談
  2. キャリアアドバイザーと面談
  3. 書類添削・面接対策
  4. 求人へ応募・面接日程の調整
  5. 書類選考・面接
  6. 内定・退職サポート

順に解説していきますね。

ステップ1:dodaに登録して面談予約

まずはdoda公式サイトにアクセスし、「会員登録」をタッチしましょう。

>>doda公式サイトはこちら

氏名、メールアドレス、電話番号などの基本情報などを入力し、登録を完了します。

その後は面談日時を選択して、面談を行います。

※面談は電話面談も希望できます

ステップ2:キャリアアドバイザーと面談

面談内容は以下のとおりです。

  1. 転職時期の確認
  2. 転職理由の確認
  3. 職務経歴の確認
  4. 希望条件の確認
  5. 求人紹介
  6. 履歴書・職務経歴書の添削
うーさん
うーさん

優しくリードしてくれるので、楽しく面談することができますよ!

キャリアカウンセリングの雰囲気が知りたい方のために、dodaでは面談の様子を動画にまとめています。

※動画では直接合って面談していますが、電話面談も可能なので安心してください。

その後は、面談内容を元に、担当者が求人紹介を行ってくれます。

求人票を見ただけではわからない情報も教えてくれるので、どんどん質問していきましょう。

ステップ3:書類添削・面接対策

面談が終わると「履歴書と職務経歴書を提出してください」とお願いされます。

うーさん
うーさん

履歴書・職務経歴書はweb上で入力するだけで提出できるので、簡単で楽ですよ!

その後は担当者が書類に添削してくれます。

企業に合わせた書き方、書いておいたほうが良い重要なことがわかるのでとても役立ちます。

面接対策では、それぞれの企業の欲しがる人物像、さらにはその企業が過去に質問してきた内容などかなり具体的に教えてくれます。

これはdodaでしかもらうことのできない情報なので、とても貴重なアドバイスです。

他にも、エージェント側で模擬面接も引き受けてくれます。

うーさん
うーさん

正直、このサポートを受けられるだけでも利用してよかったと思えます!

提出書類や面接に自信がない人は、積極的にサポートしてくれるようお願いしてみましょう。

ステップ4:求人へ応募・面接日程の調整

気になる求人が見つかったら応募しましょう。

面接の日程は担当者が調整してくれます。

なので、企業から指定された日程を選ぶだけでOK。

うーさん
うーさん

企業と直接やり取りする必要はありませんよ!

ステップ5:書類選考・面接

求人に応募したら、書類選考から面接へと進んでいきます。

書類や面接に不安を感じるようなら、遠慮せずに担当者へ相談して万全の状態で面接に挑みましょう。

内定の結果は、後日担当者から電話やメールで連絡が届きます。

うーさん
うーさん

もし、面接に落ちた場合でも、「落ちた理由」を聞いてくれます。

具体的な理由が聴けるので、次の面接に活かすこともできますよ!

ステップ6:内定・退職サポート

内定をもらってから退職・転職までの手続きは、dodaのキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。

退職の場合
退職届けを提出するための、アドバイスを行ってくれます。
例えば、書き方や出すタイミングなど。
わからないことがあったらなんでも聞いてください。
また、雇用保険などの手続きについても、担当者が優しく教えてくれますよ
転職の場合
次の会社に必要な書類の提出や、入社手続きもdodaが代行してくれます。
転職先との条件交渉も、担当者がやってくれますよ!
なので、自分自身で交渉することが苦手な人でも、安心して転職活動を行うことができます。

以上が、dodaを使った退職・転職の流れでした。

dodaを使うことで、転職活動の負担を軽減し、自分に合った求人を探すことができます。

自分の希望する仕事へ転職するためにも、dodaを活用してみてはいかがでしょうか。

転職のプロがあなたの適職を教えてくれる

※登録後もお金はかかりません

Q&A

ここからは「入社1年目で仕事ができない」と感じている人に、よくある質問をまとめました。

Q: 入社1年目の人は仕事ができないと悩むことが多いと言われますが、実際にどのくらいの人がそうなのでしょうか?

一般的には、新卒のうちに最初の1年間は「新人教育期間」とされており、その期間に仕事に慣れることが求められています。

しかし、現実には、1年目で仕事に苦戦する人も多く、業界や職種によっては、50%以上の人が1年目に辞めてしまうという統計もあるようです。(厚生労働省より)

Q: スキルアップに取り組むと言われても、何から始めたら良いのでしょうか?

スキルアップに取り組む方法は、職種や業界によって異なりますが、まずは自分が担当している業務に必要なスキルや知識を学ぶことが重要です。

そのためには、社内での研修や勉強会に参加する、外部のセミナーや講座に参加する、インターネット上の情報を収集するなど、様々な手段があります。

また、同じようにスキルアップに取り組む同僚と情報を共有したり、一緒に勉強会に参加することも効果的です。

自己流で仕事を進めると失敗するということですが、どのようなリスクがあるのでしょうか?

自己流で仕事を進めると、正しいやり方がわからないために、時間や労力を無駄にすることがあります。

また、誰かに見せることができないような仕事になる可能性があるため、評価が低くなるリスクもあります。

さらに、自己流で仕事を進めていると、職場のルールや常識を無視してしまうこともあるため、トラブルの原因になることもあります。

まとめ

入社1年目での悩みや失敗は、誰しもが経験することです。

入社1年目で多く共通する悩みが、

  • 自信が持てない
  • 業務内容が理解できない
  • スキルや知識が足りない
  • コミュニケーションが苦手

などがあります。

これらを解決するためには、

  • 積極的に聞くこと
  • タスクを小分けにすること
  • スキルアップ
  • コミュニケーション能力の向上

に取り組むことが必要です。

1年目で仕事がうまくいかなくても、自分自身を責めずに、失敗から学んでいきましょう。

自分が抱える悩みや失敗に向き合い、改善していくことで、将来に向けて自信を持って仕事をすることができます。

また、今の仕事が自分に合っているか確かめることも必要です。

向いてない仕事を続けるのは、時間と労力を無駄にすることになります。

今のあなたの仕事の方向性は正しいのか。

もう一度この記事に沿って考えてみましょう。

3分であなたの適職がわかる

※登録後もお金はかかりません

コメント

タイトルとURLをコピーしました